災害時に開設される避難所で、新型コロナウイルスなどの感染症拡大をどう防ぐか。コロナ禍の下で本格的な降雨シーズンを迎えた県内の自治体では、水害や地震などの災害発生時に3密(密閉、密集、密接)を避けるための避難所運営を模索しながら施設や要員、資材の確保と準備を進めている。【笹子靖】
県のまとめによると、昨年の台風19号では10月12日午後から夜にかけて県内各地に大雨、洪水、暴風警報などが出た。13日早朝の速報では約55万世帯の約130万人に避難勧告などが発令され、全59市町村が計約530の避難所で約2万人を受け入れた。このうち郡山市では住民に「命を守るための最善の行動」を求める警戒レベル5の災害発生情報が出て、最大時は42カ所の避難所に約4000人が身を寄せた。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて国は今年4月以降、都道府県などに避難所での感染症対策の留意事項を通知。できるだけ多くの避難所や衛生環境の確保、避難者の健康チェックなどの準備と対応を助言している。
この記事は有料記事です。
残り2296文字(全文2737文字)
毎時01分更新
21日の参院本会議の代表質問で、立憲民主党の水岡俊一参院会…
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…