今回可決された香港国家安全維持法は香港の自治の分水嶺(ぶんすいれい)となる可能性が高い。ただ天安門事件とは異なり、多数の犠牲者が出ている状況でもなく、欧米各国でも温度差がある。国際社会で一気に強力な制裁に突き進むといった事態にはならないだろう。中国側もそれを理解した上での行動だろう。
英国は1984年の英中共同宣言で中国に香港の「1国2制度」を約束させた当事者だが、今回は顔に泥を塗られた形となった。既に香港人300万人弱を対象に市民権取得に道を開く「滞在条件の緩和」を表明している。安易な妥協はできない立場だ。
この記事は有料記事です。
残り630文字(全文915文字)
毎時01分更新
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…
2014~17年、過激派組織「イスラム国」(IS)に支配さ…