<週刊金曜経済 Kin-yo Keizai>
太陽光発電などの再生可能エネルギー(再エネ)の普及が急がれる中、「仮想発電所」(バーチャルパワープラント、VPP)と呼ばれる仕組みが注目されている。工場や店舗、家庭に設けた太陽光パネルなどと蓄電池を組み合わせて、電力の需給を調整する小さな発電所のようなもので、再エネの普及を促す役割が期待されている。一方、災害に備え、自ら電力を調達しようとする自治体もある。未来の電力の形を模索する現場の動きを追った。
大阪市にあるスーパー「食品館アプロ生野小路店」の広さ6000平方メートル超の屋根には、黒色の太陽光パネルがびっしりと敷き詰められている。関西電力がスーパーの運営会社「カノー」(大阪市)と共同で7月からVPPの実証実験をするために設置した。接続された2台の蓄電池には、太陽光パネルでつくった電気が蓄えられる。
この記事は有料記事です。
残り2209文字(全文2588文字)
毎時01分更新
「人生100年時代」に向けた課題について取材先と話をしてい…
菅義偉首相が18日に行った施政方針演説は、11都府県を対象…
6年半前、サッカー界のスター、クリスティアノ・ロナルド(3…