- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルス感染の再拡大に備え、大阪府は3日の対策本部会議で、休業や外出自粛を要請・解除する際の独自基準「大阪モデル」の修正を決定した。指標の追加や変更で府民に注意喚起する「黄信号」を点灯しにくくした点が特徴で、経済活動へのダメージを最小限に抑えながら感染防止を図る狙いを鮮明に打ち出した。府は同日から運用を始めた。
医療体制の整備が進んでいるにもかかわらず、旧モデルでは黄信号が出やすい問題点があり、府は専門家を交えて修正協議を続けていた。修正は7月中旬の予定だったが、増加傾向に転じた感染状況を踏まえて急きょ前倒しした。吉村洋文知事は会議で、「感染症対策をやりながら、社会経済活動はしっかり動かすことが重要だ」と述べた。
この記事は有料記事です。
残り738文字(全文1054文字)
時系列で見る
-
全国で新たに250人感染確認、1日200人超は5月2日以来 計1万9997人に
938日前 -
鹿児島、新たに30人の感染確認 28人がクラスター発生の飲食店客
938日前 -
「子供を登園させないで」看護師に心ない言葉 日本看護協会が相談窓口
938日前 -
大阪モデル緩和 「社会を動かしていく」と主張した吉村知事は何を意識したのか
938日前 -
菅氏「重症患者は減少」宣言再発令せず 西村氏も「医療体制逼迫せず」 都内100人超感染
938日前 -
感染者情報把握システム 自治体の3割未利用 独自システムから移行遅れ
938日前 -
コロナ治療薬「候補に30種」特定 スパコン「富岳」で2128種の既存薬調べる
938日前 -
都内で新たに124人感染 2日連続100人超 20、30代が8割 経路不明は3割
938日前 -
大阪市が定額給付金また二重払い 支給済みの同姓同名世帯に20万円
938日前 -
大阪モデルを緩和 注意喚起の「黄信号」点灯しにくく 経済ダメージ最小限に
938日前 -
コロナ底見えぬパンデミック 世界でいま、何が起きているのか 感染1000万人突破
938日前 -
新型コロナで予期せぬ失速 インバウンド誘致で成功した観光地、野沢温泉村の試練
938日前 -
「来年こそ、にぎやかに」 祇園祭の提灯作り、例年の3分の1
938日前 -
立憲、共産…国政野党が都行政への批判を強めているわけ
938日前 -
知事会など首長3団体「少人数学級、早期導入を」文科相へ要望 コロナ感染防止で
938日前 -
無人で感染疑い患者を振り分け 島津製作所が問診受け付けシステム発売
939日前 -
コロナ禍、社会的弱者に最大の打撃 山形孝夫さん「こんな時こそ、愛とは何か考えて」
939日前 -
緊急事態「直ちに宣言する状況に該当せず」 菅官房長官 東京で感染増加続く
939日前 -
コロナ禍、警察「動画広報」手応え 「業務量10倍」うれしい悲鳴
939日前