会員限定有料記事 毎日新聞
新型コロナウイルスに伴う「3密」対策として、小中学校での少人数指導体制の整備が、8日の経済財政諮問会議で示された経済財政運営の指針「骨太の方針」の原案に盛り込まれた。政府関係者によると、文部科学省は上限が40人(小学1年は35人)となっている小中学校の学級規模を30人程度とする案を水面下で検討している。ただ、実現には教員や財源の確保などの課題があり、紆余(うよ)曲折が予想される。
少人数学級を巡っては、公明党が6月末、安倍晋三首相に対し30人以下の学級編成を可能とするよう提言した。全国知事会、全国市長会、全国町村会の3団体も今月3日、少人数学級の実現に向けた教員の確保に取り組むよう萩生田光一文科相に要望した。
…
この記事は有料記事です。
残り473文字(全文783文字)
毎時01分更新
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
20日のジョー・バイデン米新大統領(民主党)の就任宣誓式を…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…