<moku-go>
9月入学の中国では例年、6月の卒業を前に全国統一の大学入試が実施される。高等教育機関の試験(考試)という意味で「高考(ガオカオ)」と呼ばれる。今年は新型コロナで1カ月延期され、7、8日に実施された。
1071万人が参加した世界最大規模の入試だ。大学進学率は5割弱で、800万人近くが大学の門をくぐれる。進学率が2割に満たなかった2000年以前よりは広くなったが、北京大や清華大など有名校は依然、狭き門だ。
「教育強国」を目標に掲げる中国は18年の国際学習到達度調査(PISA)で、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3部門共に世界トップに立った。
この記事は有料記事です。
残り742文字(全文1030文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…