腸内ウイルス由来の酵素で原因菌を破壊 大阪市大と東大の研究チーム
毎日新聞
2020/7/11 00:00(最終更新 7/11 00:00)
有料記事
825文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

腸内細菌のウイルス感染状況を網羅的に調べることで、偽膜性腸炎の原因菌を破壊する抗菌物質を見つけ出す方法を開発したと、大阪市大と東京大の研究チームが発表した。腸内には無数の細菌やウイルスが存在するが、東大のスーパーコンピューターを使って初めて全容の解析に成功した。他の疾患に広く応用が可能で、原因菌を特定して破壊することで腸内細菌のバランスを崩さない治療法の開発が期待される。
腸内ウイルスは、細胞数が約100兆個とされる腸内細菌よりはるかに数が多いため、これまで網羅的に解析されていなかった。一方、近年は肥満や糖尿病、がんなどの病気と腸内細菌の乱れとの関係が明らかになってきた。研究チームは腸内でウイルスに感染した細菌に着目。細菌の細胞を破壊するウイルス由来の「溶菌物質」と呼ばれる酵素が、治療薬として使えると考えた。
この記事は有料記事です。
残り465文字(全文825文字)