理不尽な言葉で「思考停止」 死に至る被害者の心理とは 香山リカさん分析
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

SNS上の誹謗(ひぼう)中傷では、投稿された攻撃的な言葉が被害者を追い詰め、最悪の場合、死を選んでしまうケースもある。自身もツイッターで中傷を受け、裁判で闘った過去がある精神科医の香山リカさんは「理不尽で強い言葉であるほど、顔を平手打ちされるようなショックを受け、思考停止してしまう」と話す。経験をもとに、被害者、加害者双方の心理を分析してもらった。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】
距離感の近さ 理不尽な強い言葉で思考停止に
――SNSで誹謗中傷を受けると、心理的に追い込まれるのはなぜでしょうか。
◆まずは距離の近さがあると思います。特に若い人はスマートフォンでSNSを利用する人が多く、アプリケーションを開けば投稿がすぐ見られるので、自分の手元にダイレクトに届く感覚があり、恐怖心が高まります。手紙であればまずは郵便受けに届くなど目にするまでの過程にクッションがあるので、負担は違うでしょう。
また、手紙などで一人にひどいことを言われた場合、「この人がちょっと変なだけ」と自分の中で処理できますが、ツイッターであれば一つの投稿がリツイートで拡散したり、「いいね」で同意を得たりし、その数も可視化されます。そうすると、自分を非難するのは一人でなく、これだけたくさんの人が同じ気持ちなんだと思ってしまう。自分対多数、という構図と錯覚し、より強い恐怖を感じるのです。
――その状況で「死ね」「消えろ」など強い言葉を見ると、ダメージは大きくなるのでしょうか。
◆そうですね。海外のある学者が、ヘイトスピーチについて「顔面に平手打ちをくらうようなもの」とし、「被害は瞬時に生じ、なぜそうした行為がなされたのかということに思いを巡らす余裕も、それに対抗しうる表現を相手に返す余裕も与えられない」と説明しています。誹謗中傷も同じで、自分の存在を否定するようなひどい言葉を浴びせられると、人はショックのあまり頭が真っ白になって思考停止し、沈黙してしまう。そして不思議なことですが、その言葉を見ているうちに、相手の言っていることに理があるのではないか、という心理状態に陥るのです。いわれのない、理不尽な強い言葉ほどショックが大きいので、そういう傾向は強まります。
相手の言葉が正しいと錯覚 背景に自信のなさや不安
――例えば「死ね」と言われると、「自分には生きている価値がない」と思うということですか。
◆はい。冷静に受け止めれば、「そんなこと言われる必要はない」と言い返し、距離を置くなどの対応を取れるのですが、理不尽で不意打ちであるほど、そう言われて…
この記事は有料記事です。
残り2635文字(全文3708文字)
時系列で見る
-
川崎市ヘイト条例 市が初の街宣監視 「抵触しない」お墨付き?対応に課題も
703日前動画あり -
春名風花さん、SNS中傷投稿者と示談 「悪意に殺されたくない。未来変えたい」
717日前 -
制裁金60億円 ドイツのSNS対策法を日本がまねしない方がいい理由
717日前 -
桜井誠氏が都知事選5位の18万票を得た意味
718日前 -
100万回殺害予告受けた弁護士が加害者に面会して目にした「意外な素顔」
719日前 -
ヘイト対応に反対の区議、請願者の「氏名、住所を把握」とツイート 議会が問題視
720日前 -
茂木健一郎さんと考えるSNS中傷 「クソリプ」抑止に重要なメタ認知とは?
720日前 -
「差別は犯罪」市民ら抗議 ヘイト条例全面施行後の川崎で、初街宣
723日前 -
「差別は犯罪」市民ら抗議 条例全面施行後、初街宣 川崎 /神奈川
723日前 -
理不尽な言葉で「思考停止」 死に至る被害者の心理とは 香山リカさん分析
725日前 -
中傷には告訴や訴訟で対抗 科学ライター・片瀬久美子さん 「誰かの役に立てば」
727日前 -
「演出に従う。違反は賠償」 “一方的”誓約書で木村花さんに責任求めたテレビの体質とは
728日前 -
韓国、苛烈なSNS中傷 芸能界で自殺相次ぐ背景は
732日前 -
ネット差別防止へ議論 川崎市、審査会に諮問 /神奈川
734日前 -
川崎ヘイト条例全面施行 在日コリアンの思い/下 差別なき社会へ一歩 /神奈川
734日前 -
「許容限度超えている」職場ヘイト賠償命令 進まぬレイシャルハラスメント対策
734日前 -
職場で「ヘイト文書」配布 「フジ住宅」に110万円支払い命令 地裁堺支部
735日前 -
川崎ヘイト条例全面施行 在日コリアンの思い/上 子ども、安心できる街に /神奈川
735日前 -
川崎市ヘイト禁止条例が全面施行 公共の場のルール、どう変わる?
736日前動画あり