特集

阪神大震災

1995年1月17日に発生した阪神大震災。戦後初の大都市直下型地震が残した教訓・課題は今――。

特集一覧

阪神大震災3人の語り部の「遺言」 コロナ禍にも通じる、その普遍的メッセージ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「健康な限り自転車で慰霊碑を巡りたい」と語った上西勇さん=神戸市東灘区の住吉宮町公園で2016年12月14日午後3時57分、最上和喜撮影
「健康な限り自転車で慰霊碑を巡りたい」と語った上西勇さん=神戸市東灘区の住吉宮町公園で2016年12月14日午後3時57分、最上和喜撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大が社会を揺るがしていた4月、阪神大震災(1995年)の記憶を伝えてきた3人の男性が相次いでこの世を去った。一人はもの言わぬ碑を記録し、一人は亡き息子の最期を語り継ぎ、一人は祈りの場を守り被災者に寄り添った。かけがえのない命を失いたくないとの普遍的なメッセージは震災にもコロナ禍にも共通する。3人が残した足跡をたどった。

自転車で全国の災害碑巡り 上西勇さん(92)

 どこにでも“愛車”で現れ、碑について語り始めると止まらない。4月9日に亡くなった神戸市の上西勇さん(享年92)は、全国にある約1500もの災害関連の碑を訪ね、冊子にまとめた。阪神大震災の発生5日後、避難所にいた父を亡くした。趣味にしていた自転車に乗って99年から碑を巡り、卒寿を超えてもペダルをこぎ続けた。

 「いかにも頑固じじいの男がさ、『こんな絵地図じゃ、現場に行けないだろう』って」。俳優の堀内正美さん(70)は、99年春に初めて会った上西さんのことをそう振り返る。堀内さんたちが同年1月に発行した…

この記事は有料記事です。

残り1980文字(全文2428文字)

【阪神大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集