7割がプラごみ 琵琶湖の湖底清掃、レジ袋最も多く 滋賀県調査

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
2019年6月の赤野井湾での清掃活動で、琵琶湖の湖底から引き上げられたごみ=滋賀県提供
2019年6月の赤野井湾での清掃活動で、琵琶湖の湖底から引き上げられたごみ=滋賀県提供

 海洋プラスチックごみが問題になる中、1日にはレジ袋の原則有料化が始まった。滋賀県の調査で琵琶湖の湖底ごみの7割以上をプラスチックが占めていることが判明し、県は「レジ袋有料化がプラスチックごみ削減の取り組みにつながれば」と期待している。【菅健吾】

 県内各地では琵琶湖の湖底の清掃が行われている。守山市の赤野井湾は田園地帯を流れる八つの河川が流れ込むため、ごみが集積しやすい場所とされる。2018年から地域住民らによる清掃活動が実施されており、19年6月も約190人が参加した。県は回収したごみを調査し、20年2月に報告書を公開した。

 報告書によると、回収された湖底ごみは、2231リットル(重さ322・17キロ)のうち、プラスチックごみは1662リットル(同170・41キロ)で、体積比で全体の7割を占めた。プラスチックごみの内訳は、レジ袋などの袋類が最も多く、530リットル(同74・43キロ)だった。

この記事は有料記事です。

残り350文字(全文752文字)

あわせて読みたい

ニュース特集