原爆投下から75年の夏。体験者の減少とともに、近年は「記憶の継承」が重要な課題とされるが、かつては原爆被害を伝えることさえ禁じられた時代もあった。
戦後まもなく日本を占領した連合国軍は報道規制を行った。被爆写真の公開も禁じられた。広島出身の水墨画家・丸木位里(いり)と、妻で油彩画家の丸木俊(とし)が、最初の「原爆の図」(第1部 幽霊)を発表したのは、1950年。米ソの核開発競争が本格化し、朝鮮戦争も勃発した。
高さ1・8メートル、幅7・2メートルの大画面。等身大に描かれた受難の群像は、背景が省略され、色調も抑えられて、そのために観(み)る者の想像力を広げ、深く印象に刻まれた。隠された被爆の記憶を伝えただけでない。同時代の戦争や、近未来に起こり得る核被害への警鐘の役割も担うことになった「原爆の図」は、国内外を巡回して大きな反響を巻き起こした。そんな「原爆の図」を丸木夫妻は、大衆が描かせた絵画、と語った。
この記事は有料記事です。
残り508文字(全文915文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…