- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

6月にリニューアルオープンした東京大空襲・戦災資料センターへ行ってきた。ここは入館料と寄付だけで運営されている民営の施設で、規模は大きくないが展示にさまざまな工夫がある。
焼夷(しょうい)弾の模型が目を引いた。リニューアルに際し、より精巧なものに作り直したそうだ。
米軍が投下したのは小型の焼夷弾を38個束ねたもので、空中でバラバラになって住宅街を襲う仕組みだった。知識としては知っており、写真も見たことがあるが、模型を見て驚いた。思っていたより大きく、一発一発が、がっちりした筒形の鉄の容器に入っている。
空襲というと、炎が降ってくるイメージを持っていたが、それは誤りだった。着火するのは建物や地面に落ちた後で、空から降ってきたのはこの鉄のかたまりだったのだ。それも一晩に30万発。思わず身震いした。
戦争について取材をする中で各地の資料館や博物館を訪れてきたが、これまでは実物を展示することが大事だと思ってきた。唯一無二の本物がもつ力は大きいからだ。
だが、こうした模型から伝わるものも確かにあると実感した。体験を語る人が減っていく中、戦争を知らない世代に空襲のリアリティーを伝えるには、新しいアイデアが必要なのだ。学芸員の方によると、いまは新型コロナ対策のため触ることができないが、持ち上げて重さを実感できるようになっているという。
センターには空襲を受ける前の日常を伝えるコーナーがあり、そこに陸軍少年飛行兵募集のポスターが展示されていた。思わず足をとめたのは、私の父が陸軍少年飛行兵だったからだ。1944年に16歳で飛行兵学校に入校し、実戦を経験しないまま終戦を迎えた。
それもあって、以前から少しずつ陸海軍の少年兵のことを調べている。特に気にかかっているのが、海軍特別年少兵(特年兵)のことだ。
私は太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島について取材し、本を書いたことがある。そのとき話をうかがった元兵士の中に、特年兵だった方がいた。彼は終戦のとき17歳だったという。私の父と同い年なのに、前線で戦い、捕虜になったと聞いて不思議に思った。
調べてみると、特年兵(正式名称は海軍練習兵だが、海軍内でもこう呼ばれていた)の制度が始まったのは42年。それまでは…
この記事は有料記事です。
残り770文字(全文1700文字)