毎日新聞
[PR]
東京・新宿の小劇場で新型コロナウイルスの集団感染が発生した。出演者だけでなく、多数の観客に感染が確認され、影響は全国に広がる。
イベント自粛の緩和を受けて、劇場が再開へ動き出した直後だけに衝撃は大きい。
屋内イベントは「3密」の状態が生じやすい。今後の感染防止対策に生かすためにも、主催者と劇場は速やかに実態と原因を明らかにすべきだ。
劇場の再開にあたっては、ガイドラインが作成された。マスク着用の徹底や検温、出演者と観客の接触を避けること、客席数の制限などを求めている。
にもかかわらず、なぜこれだけ多くの感染者が出たのか。
公演期間中に出演者2人が体調不良を訴えたが、主催者はガイドラインに照らして問題ないと判断して出演させていた。
一方、東京都は主催者と劇場への聞き取り調査を行い、ガイドラインが守られていなかったことを確認した。公演中は換気が悪く、楽屋は「密」の状態だった。さらに出演者との触れ合いを求めて劇場外で待つ観客もいたという。
劇場やホールは感染対策で客席が大幅に減り、採算面は厳しい。
3密を避けるための演出の工夫や、無観客ライブの映像配信などコロナ時代の公演のあり方を模索している団体は多い。
こうした中での集団感染の発生は、業界全体の信用や今後の興行再開に影響を与えかねない。
検査の課題も浮かび上がった。今回を含め、公演にあたって感染の確認を抗体検査に頼っていた実態がある。しかし、それで分かるのは過去の感染歴であり、検査時点での陰性の証明にはならない。文化庁は当初、抗体検査を助成の対象にしていたが、今回の事態を受けて外した。
無症状者がPCR検査を受けるのは難しく、費用もかかる。経済活動との両立を目指すのであれば、感染の確定に使える抗原検査などを活用し、出演者やスタッフが検査を受けやすい仕組みを考える必要がある。
オンラインでは味わえない現場の臨場感がライブの魅力だ。しかし、安全の確保が最優先であることを忘れないでほしい。
毎時01分更新
新型コロナウイルス禍では、世界中でインフォデミック(偽情報…
なるほドリ また「緊急事態(きんきゅうじたい)宣言(せんげ…
水あめを指と和ばさみでさまざまな動物に形作る日本の伝統工芸…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約