- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「過(あやま)ちては則(すなわ)ち改(あらた)むるにはばかることなかれ」という。政界では政策を転換する際にしばしば使われる論語の言葉だ。
思い出すのは1994年2月、時の細川護熙首相(日本新党)が未明の記者会見で消費税率を引き上げ、国民福祉税に衣替えする構想を突如、表明した騒動だ。
増税を主導したのは旧大蔵省と非自民連立政権の実力者、小沢一郎氏(新生党)だ。反発した官房長官の武村正義氏(さきがけ)がこの言葉を用いて細川氏に「ためらわず撤回を」と強く迫った。
細川氏はあっさりのんだ。しかし今度は小沢氏らに不満が残り、対立は尾を引いた。これがこの年6月末の連立崩壊につながる。
この記事は有料記事です。
残り648文字(全文938文字)