特集

歌舞伎

歌舞伎ファンの皆さんへ、人気俳優のインタビューや最新ニュース、担当記者による舞台評などをお伝えします。

特集一覧

わざおぎ登場

中村吉右衛門さん、歌舞伎「一谷嫩軍記」を語る=完全版

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
中村吉右衛門さん=藤井太郎撮影
中村吉右衛門さん=藤井太郎撮影

 源平の合戦を題材にした「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」について中村吉右衛門さんに語っていただく。「俊寛(しゅんかん)」「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」と並び、「何よりも好きで何よりも残したい歌舞伎」という。

 全五段の中で上演頻度が高いのが三段目の「熊谷陣屋(くまがいじんや)」。意表を突いた展開の中に親子の情や戦争の悲しみなどさまざまな思いが込められた芝居である。

一番難しい、最初の熊谷の出

 熊谷直実は元は後白河法皇に仕えていたが今は源氏方の武士。前段の「陣門・組討」で平敦盛を討った熊谷は自身の陣屋に戻る。熊谷は後白河法皇の落とし子でもある敦盛を助けるため、わが子の小次郎を身代わりに立てて殺害していた。

 吉右衛門さんの熊谷初演は1970年。実父の初代松本白鸚(はくおう)に教わった。熊谷は、自分が殺したのは敦盛だと周囲を偽っている。最初の花道からの出で熊谷は陣屋を見て立ち止まり、右手首にかけた数珠に目をやり、懐にしまう。「実父には、一番難しいのは、この出で、そこで無常(人生のはかなさ)を悟った人であることを表さないとだめだと言われました」

 後年、熊谷を得意とした明治の名優九代市川団十郎の熊谷の出の写真を目にした。「その熊谷の目が悟っていて無常を感じている。芝居をしているはずなのに、本当にそう見えます」と感嘆する。

 陣屋には小次郎の母である熊谷の女房相模、敦盛の母藤の方、奥には熊谷を疑う梶原景高も来ていた。熊谷は源義経の前で敦盛の首実検に臨む。

経緯を語る「物語」 子をあやめた父の思い、背中で表す

 相模と藤の方の前で、熊谷が敦盛を討った経緯を語るのが「物語」。実は小次郎である敦盛、敦盛を早く討てと熊谷に声を浴びせかける平山武者所など「陣門・組討」の登場人物がそこに実在するかのごとくに語ることが必要とされる。

 「成駒屋のおじさん(中村歌右衛門)に、『初代(吉右衛門)の物語は良かった。敦盛も平山もみんな出てきた』と言われました。お客様に、本当にその人物がいるかのように見える。それこそ名人上手です」

 物語には言外の思いも込められる。「藤の方には敦盛を殺したと言っていますが、相模には本当は小次郎を殺したと背中で伝える。教わったわけではありませんが、僕はそう思って演じています。神経の使い方がなかなかに難しい」

 義経は初段で熊谷に、桜の1枝を切ったら、指1本を切るという趣旨の文言が書かれた制札を渡し、暗に敦盛を助けるようにと伝えている。敦盛の「首実検」は義経と相模、藤の方の前で行われる。「熊谷は仰せの通りにしましたよ、いかがですかと心の中で義経に問いかけます」

 小次郎の首と知って相模は動揺し、藤の方は驚く。吉右衛門さんの演じ方では、熊谷は2人を抑えるのに逆さにした制札を用いる。制札を左の肩で支え、長袴(ばかま)の裾を階段に垂らしての見え。熊谷を中心に相模が下手、藤の方が上手になる。

 「緑のきれいな衣装の熊谷を中に、相模、藤の方が三角形をなす。クライマックスです」。命を助けられた敦盛は鎧櫃(よろいびつ)に潜んでいた。そして鎧櫃は実は平家の侍、弥平兵衛宗清(やへいびょうえむねきよ)である石工の弥陀六(みだろく)に託される。

捨てきれない武士の魂

 子を失い無常を感じた熊谷は僧の姿で陣屋を立ち去る。吉右衛門さんの演じ方では熊谷が兜(かぶと)を脱ぎ、鎧を取ると頭を丸め、墨染めの衣を身にまとっている。熊谷は花道で、「十六年は一昔」と口にする。16歳の小次郎を亡くした悲しみが表れる。「兜を取った瞬間に実際に肩の荷が下りた感じがします」

 幕が閉まって後の幕外が最後の見せ場。熊谷は花道で戦場を示す鳴り物の遠寄(とおよ)せに反応する。「悟ったといっても、すぐには武士の魂が捨てられず、遠寄せに追われるように京都を目指す。先人の工夫ですが、すばらしい演出…

この記事は有料記事です。

残り2183文字(全文3777文字)

【歌舞伎】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集