「包摂された魂」取り戻すために 白井聡さん新刊『武器としての「資本論」』
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政治学者、白井聡さん(42)の新刊『武器としての「資本論」』(東洋経済新報社)が好評だ。言わずと知れたカール・マルクスの大著『資本論』の入門書であり、新自由主義の時代を生き抜くための指南書でもある。「私たちは資本制を利用して生きているのではなく、いわばのみ込まれている。そして今、窒息しているんじゃないですか、と問いたい」と白井さんは語る。【清水有香】
資本論のすごさとは何か。白井さんは冒頭でその射程の長さを挙げる。「我々が生きている現実社会を、とても身近なレベルから最も抽象的なレベルまで首尾一貫して説明できる体系としてある」。刊行から150年を過ぎた今なおその刃(やいば)は鋭い。なぜ上司が嫌な態度をとるのか。なぜ自己啓発本を何冊読んでも救われないのか。「日常生活で直面する疑問も、資本論というフィルターを通すと見事に説明できる。そういう事例をこの本で積み重ねました」
◇
マルクス研究がさかんな日本には「資本論の入門書が山ほどあり、水準は高い」という。けれども「やっぱり難しい。標準的な読者が、資本論に書かれている本質をきちんと理解できるのか、疑問に感じていた」。ならばと自ら筆を執った。本書では、その本質を分かりやすく伝える工夫として「入門書としては異例の体裁をとった」という。「資本論の体系的な記述順序をあえて崩し、今生きている私たちが一番強く実感できる概念からの説明を試みたのです」。中でも特に重要なキー概念が「包摂」だ。
白井さんはここで、マルクスによる包摂の概念を「拡張して展開した」と語る。どういうことか。
マルクスは主に工場などの生産過程における包摂を論じた。決められた時間、ベルトコンベヤーで単純作業に従事する労働者は自律性を失って機械の一部となり、資本にのみ込まれる、というわけだ。本書ではその包摂が工場から社会全体へと広がり、<人間の魂、全存在の包摂へと向かっている>と論じる。競争原理を浸透させ、ひたすら利益を追求する新自由主義の時代に「資本は労働者に豊かさを分配することをやめた。では、どうすれば人々を資本に従わせられるか? 人間の魂や感性を侵略することで、人間を資本に奉仕する道具としてしか見ない新自由主義の価値観を内面化させた」と指摘する。
裏テーマは「新自由主義の打倒」
「新自由主義の打倒」を裏テーマとする本書では「魂の包摂」を実感できる具体例が豊…
この記事は有料記事です。
残り1234文字(全文2232文字)