- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

感染の再拡大が続く新型コロナウイルス。親も子も、強いストレスを感じながら日々を過ごしている。長年子育て支援をしている恵泉女学園大の大日向雅美学長(69)=発達心理学=は「非常事態が続いていると考えて、完璧を求めないで」と温かいまなざしを向ける。心を健やかに過ごすため「子供を対等なメンバーとして相談してみては」と家族会議の開催も提案するが、その「心」は何か、話を聞いた。
今は「異常」完璧を求めないで
コロナ禍で、子育てに手がかかる未就学児から小学校低学年ぐらいの子供たちを育てる親は「とても追い詰められていて、きついと思う」と大日向学長はおもんぱかる。理由は「3密回避や自粛、テレワークが盛んに言われ、感染拡大防止には大事なことだが、子育てとは正反対のことだから」だ。
子供には親や周りの人に抱っこされ、声をかけてもらうなどの密接な関わり方が必要とされる。走り回ったり、友達とじゃれ合ったりして、伸び伸びと過ごすのが本分なのに、現状ではままならない。自宅でのテレワークが普及するが「小さい子供がいる共働きやシングルの家庭では、原則成り立たない。子供がまとわりついてきて、『あっち行って』と怒ってしまい、修羅場のようになってしまう。特にお母さんは『母親失格だ』と自分を責めてしまいがち」と説明する。
親子で家にいる時間が長くなり、ストレスにさらされる可能性が高まる。そんな時、小さい子供を抱える親に「まずは、今が異常な時なんだということ…
この記事は有料記事です。
残り1173文字(全文1791文字)
時系列で見る
-
コロナ自宅待機で急変、夜間搬送調整拒否 埼玉の保健所「消防で対応を」 県が調査
973日前 -
大分県で98日ぶり感染者 30代夫婦、大阪で親族宅で会食
973日前 -
中学校の9割宿泊なし 北九州市立学校の修学旅行 合格祈願で太宰府天満宮も
973日前 -
「総障害者化」の未来は「連帯」か「蹴落とし」か 今が分岐点 小児科医・熊谷晋一郎さん
973日前 -
福岡市長「店名公表してほしい店ほど同意なく」 西村担当相に見解要望
973日前 -
福岡県警と県、中洲の飲食店立ち入り 感染防止策徹底を要請
973日前 -
札幌市、ススキノで「出前検査」へ 接待伴う飲食店対象にPCR
973日前 -
感染状況に埼玉知事「危機感」 軽症者宿泊施設、新たに703室確保
973日前 -
感染者情報、どこまで公表? 北海道知事に聞く 無視できぬ当事者の不安
973日前 -
コロナ禍での子育てを考える 専門家が提案する「家族会議」の狙いとは
973日前 -
政府、地域ごとに3段階で感染対策 空き病床数など指標に工程表作成へ
973日前 -
コロナ対策 感染3段階、地域別判断 国が指標検討
974日前 -
新型コロナ クラスター防止、既存の法律を活用 西村氏会見
974日前 -
新型コロナ 過去最多、全国995人
974日前 -
新型コロナ 都が歌舞伎町に軽症者療養施設
974日前 -
新型コロナ 米議会、経済対策攻防 上院与党が105兆円案
974日前 -
新型コロナ 「緊急事態」避けたい政府 既存法やりくり 官邸内にも不満
974日前 -
新型コロナ 河野防衛相の警護官陽性
974日前 -
河野防衛相の警護官がコロナ感染 河野氏は陰性
974日前