会員限定有料記事 毎日新聞
「オイサ オイサ」のかけ声とともに、締め込み姿の男たちが博多の街を駆け抜ける勇壮な博多祇園山笠(福岡市博多区)。779年の歴史を誇るが、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて開催を見送った。
毎年7月1~15日にあり、約1トンの舁(か)き山笠が疾走する15日の「追い山」でクライマックスを迎える。午前4時59分からスタートし、七つの舁き山笠が順次、櫛田神社の清道を1周して街へ駆けだしていく。例年、県内外から訪れた多くの見物客でにぎわうが、今年の早朝の神社には、数十人の市民の姿があるだけだった。
山笠が奉納される櫛田神社によると、1241年に疫病退散を祈願し始まった。今回開催が見送られたが、明治時代のコレラ流行時や1945年6月19日の福岡大空襲の際も山笠は担がれなかった。
この記事は有料記事です。
残り476文字(全文819文字)
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
米国のトランプ前大統領の支持者が6日に連邦議会議事堂に乱入…
22日に発効した核兵器禁止条約は、開発や保有、使用などを例…