民間も協力「流域治水」 ビル地下に貯水、危険区域は建設禁止 ダム頼みの水害対策、転換
毎日新聞
2020/7/29 東京朝刊
有料記事
3066文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

7月の豪雨で相次いだような川の氾濫が、毎年のように日本列島を襲う。降水量が増え、堤防やダムだけでは対応しきれていないからだ。このため国は、従来の治水政策を見直す。浸水エリアからの住宅移転や、ビル地下での貯水施設整備といった民間の協力を求める「流域治水」にかじを切り、利水ダムの「事前放流」をはじめとした新たな対策を進める。だが課題は多く、実効性は未知数だ。
九州で猛烈な雨が降っていた7月6日。東京・霞が関の庁舎会議室に、赤羽一嘉国土交通相ら国交省幹部が集まり、新たな防災・減災施策を取りまとめた。その主要項目の最初に「あらゆる関係者により流域全体で行う『流域治水』へ転換する」との方針が明記された。
この記事は有料記事です。
残り2765文字(全文3066文字)