会員限定有料記事 毎日新聞
原爆に耐えて現存する被爆建物では最大の「旧広島陸軍被服支廠(ししょう)」(広島市南区)。解体か保存・活用かで揺れる巨大な赤れんがの倉庫は、原爆をテーマにした代表的な文学作品にも登場する。被爆75年の夏、まちの営みと死の記憶が刻まれた場所を訪ねた。
爆心地の南東約2・7キロの住宅街。歴史の証言者である倉庫群がL字形に並ぶ。長辺94メートル、高さ17メートルの鉄筋コンクリート造りれんが張りの建物が4棟。1913年完成で、かつては工場と隣接し、軍服や軍靴などを製造・保管していた。45年8月6日午前8時15分、米軍が投下した原爆の爆風はここにも及び、爆心地側の鉄製扉はゆがんだまま。戦後は物流会社などが使ったが約25年前から用途が決まらず、壁の剥落などが進む。
4棟のうち3棟は広島県、1棟は国が所有。県の許可を得て最も爆心地に近い棟に入った。広くて暗い室内。コンクリートの床に古びた格子窓から光が差し込む。ここは被爆直後から臨時救護所となり、傷ついた人々が運び込まれて息絶えた。
この記事は有料記事です。
残り1074文字(全文1514文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…