夫(37)の農園は、ある悩みを抱えていた。これは農業界の共通の課題でもある。人手不足だ。
繁忙期とそうでない時期がはっきりしているカーネーション栽培では、人集めは特に難しい。農園では現在、義母(66)と同世代のパートさん3人に来てもらっているが、収穫や苗の定植に追われる春先や初夏は猫の手も借りたいほど忙しい。逆に、植え付けが一段落する7月から収穫準備が始まる9月までは夫と義母で回るため、パートさんは休み。つまり、年間雇用できないことが人材確保のネックになっているのだ。
そんな農園に突如、救世主が現れた。6月25日午前。温室を訪ねた私が目にしたのは、定植準備や植え付け作業を黙々とこなす7人の青年の姿だった。作業時間は1時間半。額には皆、大粒の汗が光る。
この記事は有料記事です。
残り923文字(全文1253文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…