毎日新聞
[PR]
長野県安曇野市の特別養護老人ホームで入所者が死亡したことを巡って、業務上過失致死罪に問われた准看護師に対し、東京高裁が逆転無罪判決を出した。
介護にミスがあったことを理由に、現場の職員が刑事責任を追及されるのは異例だ。高裁は具体的な状況を細かく検討しており、実態に即した結論だろう。
准看護師は7年前、間食にドーナツを提供し、誤って飲み込ませ窒息死させたとして起訴された。
1審判決は、直前にゼリー状の間食への変更が介護職間で決められていたのに、確認を怠ったと判断して罰金20万円を言い渡した。
高裁は、介護職ではないため変更を知るのは難しかったと認定した。ドーナツで入所者が窒息する危険性は低かったとも指摘した。リスクの予測を広く求めすぎた1審判決は問題があるとの判断だ。
検察側は1審の公判で起訴内容の変更を2回請求している。もともと捜査が十分でなく、無理な立証を重ねていた可能性が高い。
准看護師が起訴されたことによって、介護現場が萎縮し、サービスの質が低下するとの声が上がった。1審の有罪判決で懸念はさらに広がった。無罪判決を求める署名が約73万筆も集まった。
現実に、高齢者施設への影響は表れている。間食を固形のものからゼリー状のものに変えたり、間食の提供自体をやめたりするケースが出ている。
施設で暮らす人々にとって、食事は楽しみの一つだ。高裁判決も「満足感や安らぎを得るために重要」と言及した。
入所者の事情に合わせた対応は必要である。ただ、安全を理由に全てを飲み込みやすい食事にしてしまっては、生活の張り合いを奪いかねない。
高齢者の施設は、さまざまなリスクと隣り合わせだ。通常の仕事をしていたのに、結果の重大さゆえに個人が罪に問われるようなことになれば、介護に関わる職員のなり手はいなくなっていく。
ただでさえ、介護の現場は深刻な人手不足が続いている。施設が手のかかる人は受け入れないという事態すら招きかねない。
老後を送る人たちの生きがいを尊重しながら、安全を守る仕組みを考えていく必要がある。
毎時01分更新
16日に行われた「大学入学共通テスト」で、マスクから鼻が出…
22日に迫った核兵器禁止条約の発効を「夢のようだ」という。…
「黙示録の世界をどう生きるか、これが私の問いかけです」。世…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約