エスパー米国防長官は29日、ドイツ駐留米軍の3分の1にあたる約1万2000人を削減し2万4000人規模に縮小すると発表した。ドイツ南部シュツットガルトの米欧州軍などの司令部機能も北大西洋条約機構(NATO)が本部を置くベルギーに移転する予定。計画完了までには数年かかる見込みだ。計画では、削減される陸軍と空軍約1万2000人のうち約5600人が欧州諸国に再配置され、約6400人は米国内に帰還する。当初検討されていた削減規模9500人を上回る人員がドイツから撤収することになった。
駐独米軍は第二次世界大戦直後から欧州や中東・アフリカへの展開の拠点機能を担ってきた。人員削減には米議会の与野党から「対ロシアの抑止力低下につながる」「同盟関係を毀損(きそん)する」といった懸念の声が上がる。これに対し、国防総省で記者会見したエスパー氏は「再配置は戦略的柔軟性を高めるものだ」と説明。米本土に帰還する兵士の多くが短期間で部隊が入れ替わるローテーション配備の形で欧州に派遣されることやロ…
この記事は有料記事です。
残り239文字(全文680文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…