- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

落語の「転失気(てんしき)」は、知ったかぶりの和尚(おしょう)さんが巻き起こす一騒動がおもしろいのだけれど、近ごろは知ったかぶりではない「ホンモノ」の物知り、ありがたい「先生」がとんといなくなってしまい、ネット検索が大きな顔をしている。
あの立川談志さんですら知りたい時に頼りにしたのが、上方では桂米朝さん、そして東京では講談の一龍斎貞水さん。「夜中でも電話がかかってくるんだよ」と「貞水先生」は話されていた。
そう、お気づきのように、講談師は「師匠」ではなく「先生」と呼ぶ。これは神田伯山さんのおかげで、「神田さんではなく伯山さん」と芸人は亭号(名字ではない)では呼ばないことと合わせて、かなり認知されるようになった。そうでないと、関西の講談界は、ほぼ全員「旭堂(きょくどう)」だから見分けがつかなくなる。
この記事は有料記事です。
残り2069文字(全文2424文字)