東日本大震災で大きな被害を受けた女川町の中心部に女川小・中学校の新校舎が完成し、現校舎で最後の終業式の31日、女川中と女川小の児童生徒がそれぞれ、思い出の詰まった学びやに感謝と別れを伝えた。
両校舎はそれぞれ町の中心部を見下ろす高台にあり、震災の津波は及ばなかったが、自宅を流された児童生徒や住民が一時避難するなど、被災の記憶を歴史に刻む。元々は女川中が1967年に完成した女川一中校舎、女川小は81年建造の女川二小校舎。今夏、小・中併設の新校舎が町役場の向かいに完成し、8月23日の2学期始業式から通学する。
女川中ではこの日、「校舎お別れ会」が開かれた。生徒会執行部が現校舎に感謝を込めて製作した映像を全校生徒で視聴後、ベランダに並び、現校舎で最後の記念撮影。一斉に教室の方へ振り返り、「ありがとうございました」と一礼した。
この記事は有料記事です。
残り389文字(全文754文字)
毎時01分更新
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
全国の主要74市区を対象に実施した毎日新聞のアンケート調査…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…