特集

九州豪雨

2020年6月、梅雨前線の影響で九州各地が記録的な大雨に見舞われました。被害や復興の状況を伝えます。

特集一覧

球磨村唯一の診療所、被災者の頼りに 2日後には薬処方 山越え往診も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
被災者らに笑顔で接している橋口さん=熊本県球磨村一勝地で2020年7月29日午後3時36分、堀菜菜子撮影
被災者らに笑顔で接している橋口さん=熊本県球磨村一勝地で2020年7月29日午後3時36分、堀菜菜子撮影

 九州豪雨から4日で1カ月、甚大な被害を受けた熊本県球磨村は村民の約1割の400人余りがなお避難所生活を続ける。村唯一の診療所である「球磨村診療所」(同村一勝地)の医師、橋口治さん(69)は疲弊する避難者らの健康状態を見守り続けている。自らも被災しながら、柔らかい笑顔で接し被災者の心も癒やす。

 「カルテを入れていた1階の棚は一部だけ浸水し、薬棚も運良くきれいに残っていた」。7月4日明け方、診療所併設の宿舎から外を見ると辺りは川のようになり、隣の崖は崩れていた。診療所の玄関が破られ土石や流木が流れ込んでいた。診察室は鍵をかけていたが泥水で1メートルほどつかり、医療機器もだめになった。カルテと薬を運び出し、宿舎の2階に持って上がり守った。

 村からの要請でカルテなどを基に避難者らの薬を6日から処方した。心臓病や血圧などの薬は特に欠かせない。15日ごろまでに約…

この記事は有料記事です。

残り399文字(全文780文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集