コロナ時代の保育、どうあるべきか 「家で母親がみればいい」への逆戻り
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染者が増加し、保育施設でも保育士や園児らの感染例が出ている。緊急事態宣言が出た4~5月と同様に、再び全国的な休園や登園自粛が求められるのだろうか。登園できない状態が長期化すれば、親子に与えるストレスは大きくなる。「ウイズコロナ」時代の保育はどうあるべきか、保育や親子関係に詳しい大日向雅美・恵泉女学園大学長に聞いた。【石田奈津子/くらし医療部】
――緊急事態宣言中の休園や登園自粛をどう見ていましたか。
◆新型コロナの感染拡大で、医療崩壊への懸念はずいぶん言われました。一方で、国や県、市区町村のリーダーから、子どもが家にずっといる状況を気遣ったり、「お母さんお父さんたち大丈夫ですか?」と配慮したりする声は聞こえてきませんでした。医療現場はもちろん大変でしたが、同じくらい親も保育士さんも大変でした。親たちは子どもの世話を託され、会社からは「仕事はテレワークにしたから家で頑張ってね」と背負わされたのです。
突然の一斉休園の背景には、「家庭で、お母さんが子どもの面倒をみればいい」という日本の古い家族観があると感じました。2015年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」により、「子育てを社会全体で見守る」という新しい流れになったはずなのに、新型コロナで保育の門がぱっと閉じられてしまった。そういう印象を持っています。
――親が仕事をしていても、在宅勤務だと預かってもらえないケースもありました。自治体は「どこまで預かるか」という範囲を決めるのに苦労している印象もありました。
◆どこかで線を引くという発想よりも…
この記事は有料記事です。
残り2479文字(全文3150文字)
時系列で見る
-
那覇の集団検査で86人陽性確認 保育所でもクラスター発生か 沖縄
913日前 -
新たに1442人の感染確認 松江市内で91人 死者5人増え1062人
913日前 -
西村担当相会見、連続104日で途切れる 長期戦に備え休息、仕切り直し
913日前 -
福岡県で新たに109人の感染確認 福岡市57人、北九州14人
913日前 -
緊急事態解除後に感染、国内で61人死亡 男性が約7割、高齢者多く 新型コロナ
913日前 -
愛知県の8月感染者、すでに7月分を上回る 自宅療養7割超える
913日前 -
沖縄県、新たに159人感染 過去最多を更新 新型コロナ
913日前 -
10万円給付、ホームレスに届かず 住民登録が要件「みんな諦め」 申込期限迫る
913日前 -
東京で新たに331人感染確認 4日連続で300人超
913日前 -
コロナ時代の保育、どうあるべきか 「家で母親がみればいい」への逆戻り
913日前 -
コロナで減便、CAは今 保育園や病院、レストラン…「再開時の経験に」
913日前 -
お盆に病床は逼迫するの? コロナ治療最前線の病院に聞いた
914日前 -
第2波は?「喉元過ぎれば熱さ忘れる日本人」の弱さ 岩田健太郎・神戸大教授
914日前 -
コロナ、お盆休みスタート 帰る人、帰れぬ人
914日前 -
オンライン会見混乱/2週間隔離の職員も コロナ、外交手探り
914日前 -
新型コロナ 帰省自粛でも墓参 VR利用 納税返礼で代行サービス
914日前 -
新型コロナ 全国1569人 東京429人
914日前 -
新型コロナ 沖縄のPCR、発症者限定に 感染急増で
914日前 -
桐朋学園、若手音楽家支援のプロジェクト創設 ホール無料開放、広報支援
914日前