*7月14日~8月10日
■在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活(荒木優太編著・2019年) 明石書店・1980円
大学などの機関に属さないで学問研究に携わる15人が、その実践と方法をおのおのの体験の中で論じる。
大学って何だろう。会議も講義も遠隔で、同僚教員にも学生にもリアルに会えずに、前期が終わった。キャンパスにまだ一度も入れてない今年の新入生の大学のイメージも去年の新入生とは全然違うはずだ。遠隔講義にもいいところはたくさんあるが、やっぱり学生と会ってなんぼのものだと思ってしまう自分もいる。
ところが「いやあ、コロナのおかげで仕事がはかどってますよ」という教員もいる。この「仕事」とはもちろん講義のことではない。論文を書いたり、本を執筆したりという「研究」のほうだ。そう、大学の教員はみな「研究者」なのだ。講義をやりたくて大学教員になった人はあまりいない。研究できる場を求めて、研究でお給料をもらえる場として大学に就職しているのだ。
この記事は有料記事です。
残り1234文字(全文1660文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…