- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

県内の戦争遺構・記念碑などの「戦跡」や、被害と加害の歴史、戦後復興と平和活動を一冊にまとめた「記憶の灯(あか)り 希望の宙(そら)へ いしかわの戦争と平和」(A4判130ページ、税込み1300円)が15日、刊行される。戦後75年を迎え戦禍の記憶風化が著しい中、県内有志が製作。「戦跡の背後にある話を学び、記憶を次代に引き継いで」と願う。
有志は県平和委員会と、戦争をさせない石川の会。金沢はかつて「軍都」と呼ばれ、空襲を免れたこともあり、陸軍第9師団関連施設や、軍需工場、飛行場、地下壕(ごう)跡地などが残る。今回は同委員会が過去につくった戦跡を紹介する「平和ガイドMAP」を改訂した上で、戦争資料の調査・分析結果を反映した。防衛研究所などの資料をひもといて明らかになった、中国人捕虜らの生体実験を繰り返したとされる旧日本軍731部隊や…
この記事は有料記事です。
残り137文字(全文506文字)