「食品ロス」の改善策を見いだそうと日本各地を巡ったドキュメンタリー映画「もったいないキッチン」が今月公開された。「もったいない」という日本語に心を動かされたオーストリア人のダービド・グロス監督(42)が、撮影を通じて発見した解決のヒントとは――。【明珍美紀】
映画でグロス監督は、廃材利用のキッチンカーを走らせ、生産者、料理人ら「もったいない」の実践者を訪ねた。
最初の現場は、相模原市の食品リサイクル会社「日本フードエコロジーセンター」だ。次々に運び込まれる野菜やパン、おにぎりなどを作業員が仕分けし、つまようじなどの異物をベルトコンベヤーの上で取り除いている。
この記事は有料記事です。
残り1988文字(全文2279文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…