連載
戦争を経験した当事者の高齢化が進み、戦争の記憶をたどるのが難しくなっている。民間の有志でつくり、17万通以上の軍事郵便を収集・保管している「軍事郵便保存会」から借りた手紙を戦後75年の今を生きる人たちに届け、ともに戦争を考えたい。
<4>優しい「きんちゃん」に送った日々のささやかな暮らし 今も消息分からず
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

仲良しのお兄さんに宛てた手紙に13歳の少女は日々の小さな暮らしをつづった。「内地は朝夕涼しくなり毎夜庭のすみでこほろぎ(コオロギ)が鳴きます」。丁寧に書かれた文字には鉛筆の下書きが残る。遠い南洋の地で受け取った男性はほっと一息つけただろうか。
このハガキは甲府市から出征した山縣(やまがた)欣治さんに宛てて書かれた。接収されたことを示すスタンプがあり、山縣さんが受け取った後、米軍の手に渡ったとみられる。現在は入手した軍事郵便保存会(兵庫県明石市)が保管している。
手紙を手に取材を進めると差出人が見つかった。中村和江さん(90)。77年前の1943年にハガキを書いた少女だ。今は山梨県内の施設で暮らしている。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため5カ月ぶりとなった面会で、長女のちえさん(52)が手渡すと「よくこんなハガキが残っていたね」と驚き、目を細めた。
当…
この記事は有料記事です。
残り1040文字(全文1422文字)