特集

Fun!フィギュア

フィギュアスケートを楽しむ「Fun!フィギュア」。銀盤で輝きを放つスケーターが描く魅力あふれる世界を伝えます

特集一覧

町田樹さんの世界

「生態系が一気に崩れる」 町田樹さんが学生街・高田馬場で鳴らす警鐘

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
閉鎖されるシチズンプラザのスケートリンク存続を訴える元フィギュアスケート選手の町田樹さん=東京都新宿区で2020年8月18日、宮武祐希撮影
閉鎖されるシチズンプラザのスケートリンク存続を訴える元フィギュアスケート選手の町田樹さん=東京都新宿区で2020年8月18日、宮武祐希撮影

 早稲田大生らでにぎわう東京都新宿区高田馬場。その学生街で、一つのスケートリンクが45年の歴史に終止符を打とうとしている。元フィギュアスケート選手で、10月から国学院大の助教に就任する町田樹さん(30)が取材に応じ、独特の言い回しで「生態系が一気に崩れる」と警鐘を鳴らした。【倉沢仁志】

 来年1月末で閉鎖されるこのリンクは「シチズンプラザ」。ボウリング場として1972年に開業し、75年にスケートリンクができた。出資・運営するシチズン時計によると、ボウリングとスケートを合わせた来場客は、80年前後をピークに年々減少。閉館の理由について、同社広報IR室は「建物の老朽化とアミューズメントの多様化による経営難」としている。閉鎖後の跡地の利用方法については未定という。

都内のリンクは「パンパン」 これ以上は破裂

 空前のフィギュアスケート人気を背景に、近年のスケート競技人口は増加傾向が続く。特に東京都と神奈川県では顕著だ。フィギュアスケート女子で荒川静香さん(38)が金メダルを獲得した2006年トリノ冬季五輪前の05年は2都県で600人程度だったが、10年後には2倍の1200人超となった。だが、常設のリンクは都内でシチズンプラザに加えて、明治神宮スケート場(新宿区)▽DyDoアリーナ(西東京市)▽東大和スケートセンター(東大和市)――の4カ所しかない。町田さんによると、選手が「飽和状態」になっているという。

 「日本のスケート競技者数は年々増えており、都内ではスケートクラブに入るのも1年、2年…

この記事は有料記事です。

残り1479文字(全文2127文字)

【Fun!フィギュア】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集