コロナ禍で見えた在宅医療の未来「遠隔在宅医療」とは 在宅医・英裕雄さん
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

長引く新型コロナウイルス禍の中で、患者が自宅にとどまって医師の治療を受ける在宅医療に注目が集まっている。外部との面会が制限される老人福祉施設や病院ではなく、「家族と一緒に最期を迎えたい」と希望する高齢患者も多いためだ。東京・新宿でクリニックを営み、日本在宅ホスピス協会役員も務める英(はなぶさ)裕雄医師(59)は、「コロナ後」も見据えた「できるだけ訪問しない」新たな在宅医療の形を提唱している。【生野由佳/統合デジタル取材センター】
3チームに分かれ、「完全装備」で自宅を訪問
――新型コロナは在宅医療にどのような影響を与えましたか。
◆まさに戦場でした。私の診療所が担当する在宅患者は約900人いて、そのうち約4~5割ががんや難病の患者です。定期訪問のほか、「寄り添いコール」といって、緊急時は24時間365日往診しています。
コロナの流行で、4月は訪問の診療を半減せざるを得ませんでした。患者と医療スタッフ双方の感染リスクを減らすためです。また、協力関係にある介護サービスの看護師に新型コロナの感染が分かり、医院のスタッフ5人が体調不良や味覚障害を訴えたこともありました。PCR検査の結果、スタッフは陰性でしたが、大幅に訪問診療体制を見直す必要性を痛感しました。
患者は重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある人が大半ですから、私たちケアサポーターが媒介して感染させないために…
この記事は有料記事です。
残り3123文字(全文3711文字)
時系列で見る
-
オンライン国会、衆院議長言及 コロナ深刻化なら「テレワーク的な方法も」
1133日前 -
自民・秋本真利議員秘書、有権者にマスク配布 公選法抵触の恐れ
1133日前 -
相次ぐスポーツ強豪校でのクラスター 寮生活の感染予防の難しさ浮き彫りに
1133日前 -
茂木外相、東南アジア4カ国訪問へ 20~25日 水際措置の緩和協議
1133日前 -
大阪で新たに187人が感染 東京を1人上回り全国最多に 5人が死亡
1133日前 -
「コロナ不況」就活に暗雲 運輸や外食など採用計画見直し相次ぐ
1133日前 -
10年ぶりの「ラリー・ジャパン」中止 新型コロナ感染拡大で
1133日前 -
都内で新たに186人の感染確認 2日ぶり200人下回る 重症者32人
1133日前 -
大阪松竹座、十月花形歌舞伎中止 愛之助さん、今井翼さん共演
1133日前 -
コロナ禍で見えた在宅医療の未来「遠隔在宅医療」とは 在宅医・英裕雄さん
1133日前 -
聖路加国際病院の「第1波」⑥起きなかった集団感染 「ちょっとしたことの積み重ねで」
1133日前 -
クオモNY州知事「恐怖心に支配されず。恐怖心もウイルス」 コロナ危機対応で新著、10月出版
1133日前 -
佐世保市総合医療センターの医師2人が感染 病院職員や患者ら386人検査へ
1133日前 -
「映画は多様性を受け入れる土壌」 メッセージ性強い作品上映 信念貫く宇都宮ヒカリ座
1133日前 -
茨城県が「アマビエちゃん」義務化条例制定へ コロナ感染通知システム 県民と事業者対象
1133日前 -
外出自粛で大気きれいに 汚染物質3割減 4、5月の横浜
1133日前 -
札幌大通公園のミニビアガーデン ビール消費量は昨年の2% 予約率は好調95.4%
1133日前 -
コロナ対策 18都道府県 QR導入 茨城、事業者に掲示義務案
1133日前 -
コロナ対策 18都道府県 QR導入 国際医療福祉大・和田耕治教授の話
1133日前