特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

コロナで何が変わるのか

コロナ禍で見えた在宅医療の未来「遠隔在宅医療」とは 在宅医・英裕雄さん

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新宿・新大久保にある診療所「新宿ヒロクリニック」の英裕雄院長。25年近く在宅医療に携わってきた=東京都新宿区大久保で、生野由佳撮影
新宿・新大久保にある診療所「新宿ヒロクリニック」の英裕雄院長。25年近く在宅医療に携わってきた=東京都新宿区大久保で、生野由佳撮影

 長引く新型コロナウイルス禍の中で、患者が自宅にとどまって医師の治療を受ける在宅医療に注目が集まっている。外部との面会が制限される老人福祉施設や病院ではなく、「家族と一緒に最期を迎えたい」と希望する高齢患者も多いためだ。東京・新宿でクリニックを営み、日本在宅ホスピス協会役員も務める英(はなぶさ)裕雄医師(59)は、「コロナ後」も見据えた「できるだけ訪問しない」新たな在宅医療の形を提唱している。【生野由佳/統合デジタル取材センター】

3チームに分かれ、「完全装備」で自宅を訪問

 ――新型コロナは在宅医療にどのような影響を与えましたか。

 ◆まさに戦場でした。私の診療所が担当する在宅患者は約900人いて、そのうち約4~5割ががんや難病の患者です。定期訪問のほか、「寄り添いコール」といって、緊急時は24時間365日往診しています。

 コロナの流行で、4月は訪問の診療を半減せざるを得ませんでした。患者と医療スタッフ双方の感染リスクを減らすためです。また、協力関係にある介護サービスの看護師に新型コロナの感染が分かり、医院のスタッフ5人が体調不良や味覚障害を訴えたこともありました。PCR検査の結果、スタッフは陰性でしたが、大幅に訪問診療体制を見直す必要性を痛感しました。

 患者は重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある人が大半ですから、私たちケアサポーターが媒介して感染させないために…

この記事は有料記事です。

残り3123文字(全文3711文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集