特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

コロナ長期化、高齢者の葛藤 外出…感染リスク/自粛…免疫低下

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
プールで遊泳する高齢者ら。多いときに比べると、3分の1程度の人しかプールにいない=東京都江東区で2020年8月14日午後3時37分、李英浩撮影
プールで遊泳する高齢者ら。多いときに比べると、3分の1程度の人しかプールにいない=東京都江東区で2020年8月14日午後3時37分、李英浩撮影

 新型コロナウイルスの長期化が、高齢者の日常生活に影を落としている。感染対策のため、自宅に引きこもったり、音楽やスポーツなどの活動を自粛したりする人が増えているためだ。ストレスの蓄積も招きやすく、関係者は「少しでも以前の生活に近づけないものか」と頭を悩ませる。

 日中は高齢者しか利用できないフィットネス施設「グランチャ東雲」(東京都江東区)。盆休み中の14日、施設内にある25メートルプールでは、高齢者が腰をひねりながら水中ウオーキングを楽しんでいた。

 多いときは1度に60人近くがプールを楽しむが、この日は20人ほど。施設の「常連」で、この日も約1時間半にわたり体を動かした近所の沓掛二郎さん(68)は「普段より相当少ない。ただ、家族に気を使ってしまうから、ずっと家にいるよりはいい」と話す。

この記事は有料記事です。

残り1101文字(全文1448文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集