9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
毎日新聞
2020/8/26 15:30(最終更新 8/26 15:30)
有料記事
1951文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

廃炉作業が進む東京電力福島第1原発(福島県)で、東電は2021年、核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しを2号機から始めようとしている。事故を起こした原子炉ゆえ専用の装置が開発されているが、その分、廃炉の費用もかさんでいる。
通常の原発の解体は、原子炉から核燃料を取り出した後に、①建屋内のプールにある使用済み核燃料の取り出しや汚染状況の調査②原子炉の周辺設備の解体③原子炉などの解体④建屋の解体――の順で進む。更地になるまで30~50年ほどかかり、その費用は1基当たり約300億円とされる。
一方、水素爆発を起こした福島第1では、1~3号機で核燃料が溶け落ちたり汚染水が大量に発生したりした結果、廃炉作業は通常の工程通りには進んでいない。1~6号機全てが廃炉になるが、費用も300億円×6基=1800億円ではとても収まらないという。一体、いくらになるのか。
この記事は有料記事です。
残り1567文字(全文1951文字)
時系列で見る
-
離島で語り継がれる三陸津波 出身の若者「口承記録し次世代に」 宮城
1108日前 -
ポポポポーン…「あいさつの魔法。」が教えてくれた音楽の力 歌を担当・松本野々歩さん
1109日前動画あり -
新政権に委ねられた汚染処理水処分 現場で見た絶対に取り除けないモノ
1109日前動画あり -
震災被災地コロナ直撃 観光客激減、見守り制限で孤独死も
1109日前 -
自治体の地域防災計画「修正」9割 感染症対策 コロナで対応加速 毎日新聞調査
1109日前 -
震災被災地 コロナで祭り中止相次ぐ 古里を思う舞い「来年こそ」
1109日前 -
生き別れ、そして震災死 10回目の秋を迎えても…息子と会えぬ父の自責の念
1109日前 -
「ようやく漁ができる」 東日本大震災の海中ガレキ、岩手県内は撤去終了
1109日前 -
旧役場跡地の地蔵保存 「鎮魂の森」は設計案見直し 岩手・大槌
1111日前 -
9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
1124日前 -
J1川崎、復興支援の酒「青椿」発売 選手らが米作り 岩手・陸前高田と交流
1125日前 -
小中一体の新校舎に初登校 宮城・女川町 バス通学から徒歩に
1127日前 -
東日本大震災の被災遊覧船復元断念 寄付集まらず民宿も 岩手・大槌町
1129日前 -
Jヴィレッジの除染廃棄物 施設内に2年間こっそり保管 8月ようやく搬出
1135日前 -
宮城の被災地に満開のヒマワリ180万本
1137日前 -
部活も怒られたこともみんな思い出 震災乗り越えた校舎に別れ 女川小・中
1150日前 -
宮城・名取の水産業復興へ…「閖上わかめ」に寄付 サッポロHD
1151日前 -
東日本大震災で全壊の「ホエールランド」開館へ 流失免れた巨大骨格9年ぶり展示 宮城・石巻
1161日前 -
汚染処理水処分、海洋放出に反対表明の住民も 政府が5回目の地元意見聴取
1164日前