「傘かしげ」などの「江戸しぐさ」 うそで教育は反道徳
2020年8月30日 02時03分(最終更新 8月30日 14時43分)
有料記事
1590文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

もうとっくにブームが去ったと思っていたら、またもやゾンビのように息を吹き返してきた。「江戸しぐさ」なる「作法のようなもの」だ。江戸時代の商人の商売繁盛のための秘伝にルーツを持つ教訓だという。
これはもうすでに多くの専門家や研究者によって、偽史であり昭和に入って創作されたものだということは明らかなのだけれども、いまだに「江戸時代から伝わる美徳」と信じる人が後を絶たないのも事実だ。
1980年代に読売新聞で紹介されたことがきっかけになったのか、2004年と05年にはACジャパンが公共広告機構だったころに取り上げて、一挙にまん延してしまった。
この記事は有料記事です。
残り1318文字(全文1590文字)