- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、東京電力福島第1原発の廃炉に関する技術的な助言をまとめた2020年版「廃炉戦略プラン」の要旨を公表した。21年中に2号機で開始する予定の溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出しについて、試験装置を使った安全確認の徹底などを求めた。
要旨では、燃料デブリがある格納容器内部の状況の把握は、現在も限定的だと指摘した。取り…
この記事は有料記事です。
残り266文字(全文442文字)
時系列で見る
-
離島で語り継がれる三陸津波 出身の若者「口承記録し次世代に」 宮城
217日前 -
ポポポポーン…「あいさつの魔法。」が教えてくれた音楽の力 歌を担当・松本野々歩さん
217日前動画あり -
新政権に委ねられた汚染処理水処分 現場で見た絶対に取り除けないモノ
217日前動画あり -
震災被災地コロナ直撃 観光客激減、見守り制限で孤独死も
218日前 -
自治体の地域防災計画「修正」9割 感染症対策 コロナで対応加速 毎日新聞調査
218日前 -
震災被災地 コロナで祭り中止相次ぐ 古里を思う舞い「来年こそ」
218日前 -
生き別れ、そして震災死 10回目の秋を迎えても…息子と会えぬ父の自責の念
218日前 -
「ようやく漁ができる」 東日本大震災の海中ガレキ、岩手県内は撤去終了
218日前 -
旧役場跡地の地蔵保存 「鎮魂の森」は設計案見直し 岩手・大槌
219日前 -
20年版「廃炉戦略プラン」公表 2号機デブリ取り出し、安全確認徹底求める
228日前 -
9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
233日前 -
J1川崎、復興支援の酒「青椿」発売 選手らが米作り 岩手・陸前高田と交流
233日前 -
小中一体の新校舎に初登校 宮城・女川町 バス通学から徒歩に
236日前 -
東日本大震災の被災遊覧船復元断念 寄付集まらず民宿も 岩手・大槌町
237日前 -
Jヴィレッジの除染廃棄物 施設内に2年間こっそり保管 8月ようやく搬出
244日前 -
宮城の被災地に満開のヒマワリ180万本
245日前 -
部活も怒られたこともみんな思い出 震災乗り越えた校舎に別れ 女川小・中
258日前 -
東電、9月にも汚染処理水再浄化試験 高濃度の2000トン
259日前 -
宮城・名取の水産業復興へ…「閖上わかめ」に寄付 サッポロHD
260日前