特集

森友学園問題

学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題。不明な点は今も残っています。

特集一覧

安倍政権が残したもの

類を見ない「言葉」の空疎さと不誠実さ 小田嶋隆さんが見た7年8カ月

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
コラムニストの小田嶋隆さん=東京都千代田区で2015年11月30日、小出洋平撮影
コラムニストの小田嶋隆さん=東京都千代田区で2015年11月30日、小出洋平撮影

 2012年12月の第2次政権発足から7年8カ月余。安倍晋三首相は「美しい国」を掲げて憲政史上最長の在任期間を記録した。彼は日本になにをもたらしたのか。あるいはなにを壊したのか。その「なにか」を探り、社会に与えた影響を考える。初回は、コラムニストの小田嶋隆さん(63)。安倍首相の「言葉」と「記録」について聞いた。【塩田彩/統合デジタル取材センター】

国民が「転校していく級友を見送るような心情」に

 ――安倍首相の辞任をどのように受け止めていますか。

 ◆今回の辞任表明は、聞いた側からすれば突然のタイミングだったかもしれないが、前回の第1次政権の時のように、体力的に限界を迎えての辞任とは異なると思います。安倍首相は8月28日の辞任表明会見で、自分の病気が再発し「大切な政治判断を誤ることがあってはならない」から辞めると述べた一方で、次の首相任命までは職務を全うすると言いました。コロナ対応などでは適切な判断をする自信がないのに、後継者選びに関しては判断ができる、というのは矛盾しています。つまり、次にどんな政権ができて、自分をどう断罪するのかを見極める余力を残しての辞任だったということです。

 しかし国民の間には、ぎりぎりまでよく頑張ったという同情的な受け止めが広がっています。これは、卒業式が近づくと急に学校が恋しくなるような感情と似ていると感じます。

 ――共同通信が8月29、30日に実施した世論調査では、内閣支持率が20・9ポイント上昇し56.9%になったと報じられました。

 ◆持病が悪化しこれから静養するのだから、今更森友学園・加計学園問題などを蒸し返すのは残酷だ、今までいろいろと問題もあったけれど「お疲れ様でした」と優しく労をねぎらってリセットしましょう、ということですね。これは転校していく級友を見送るような、退職する同僚を見送るような心情、態度ですが、おおよそ政治家に対するものではありません。

 安倍首相は辞任会見で自らこうおっしゃっていました。「政治において最も重要なことは結果を出すことである…

この記事は有料記事です。

残り2674文字(全文3530文字)

【森友学園問題】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集