「防災の日」の1日、県警などは大地震を想定した救助訓練を実施したほか、県は災害時の避難情報などを提供するウェブサイトを8言語で表示できるようにリニューアルした。【金子昇太】
県警は1日、大月市笹子町吉久保の旧笹子小グラウンドで、消防や市などと合同で救助訓練を実施した。約50人が参加し、現場到着から被災者救助までの流れを確認した。
訓練は、東京都立川市を震源とするマグニチュード7・3の地震が発生し、大月市内で起きた土砂崩れで人や車が巻き込まれたとの想定で行われた。
この記事は有料記事です。
残り637文字(全文871文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…