「女性活躍」保守ならではの成果と限界 治部れんげさんの評価
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

安倍晋三政権の目玉政策の一つが「女性活躍」だった。2014年、安倍首相は所信表明演説で「女性が輝く社会」を掲げ、翌年には女性活躍推進法が成立した。一方で、各国の男女格差を測るジェンダーギャップ指数では日本の順位は下がり続け、その家族観やジェンダー観を批判されることも多かった。女性の就業やジェンダーを巡る問題に詳しいジャーナリストの治部れんげさんに、評価を聞いた。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】
「女性活躍」で保守派動かす
――ジェンダーの観点から、安倍政権をどう評価しますか。
◆保守政権でありながら、女性と経済について大きく打ち出したことは、現実を動かす上で大きな効果があったと言えるでしょう。いちばん象徴的な出来事は、自民党内の女性議員が中心となり、配偶者と離婚・死別した一人親の所得税を軽減する「寡婦(夫)控除」の対象を未婚のひとり親世帯に拡大させた昨年末の税制改正でした。
お金に関することで、同じように大変な状況なら未婚か離婚・死別かと区別せずに、同じ処遇にする。日本では婚姻届を出していないことへの根強い偏見がある中で、それを払拭(ふっしょく)するという点でも、意味を持つ変化だったと思います。多様な形の家族を認め、親の選択が子どもに不利益になるのはおかしいという公平性の観点が入ったことは、高く評価できます。
私の推測ですが、自民党内の保守派の意識を変えることは簡単でないにもかかわらず、こうしたことが実現できた背景には、安倍政権がずっと女性と経済に関する政策を掲げてきたために、政治の世界でそういう雰囲気を作れたことがあったと思います。制度を変えるために動いた議員や関係者にとっては、水戸黄門の印籠(いんろう)のように、首相が打ち出した政策の流れがよりどころになったのではないでしょうか。
15年に施行された女性活躍推進法は、一定以上の規模の会社の雇用主は女性管理職の割合などを公表しなくてはいけないという内容です。そのように情報を公開すべきだという議論は、民主党政権の時から政府の委員会では言われていたことでした。当時は反対していた経団連も、保守政治家の、そして経済界とも仲の良い安倍首相に言われたから観念したのです。そういう意味で、保守ならではの成果を出したと言えます。
安倍首相は13年に、全上場企業で「役員に1人は女性を」と経団連へ直接要請しました。一国のトップが企業に働きかけるなんて話は、海外の人には「そこまでしているのか」と驚きをもって受け止められます。こうした姿勢は評価されていい。
かつては女性役員のいる企業といえば、ごく一部の先進的な企業だけでした。数字が公開されることで、「取り組まなければ」という意識はずいぶん広がりました。また都道府県単位で、女性活躍に取り組む企業への表彰なども行われており、私も講演などで招かれて行くことがありますが、製造業などの経営者が、きちんと女性従業員を生かそうと取り組む動きが地方にも広がっているのを実感します。こうしたことも政権のトップが言っていることの重みによるものと思います。
――13年には、企業の育児休業を3年間に延長しようと「3年間抱っこし放題」を打ち出し、「家族観が古い」などと批判を浴びたこともありました。
◆それは安倍首相に限らない「おじさんあるある」ですね。育児などのケア労働をろくにしたことがなく、家のことをわかっていない男性が善意からずれたことを言うのは、政治的選好が保守でもリベラルでも変わらないと思います。
男女格差順位は下がり続け……
――世界経済フォーラムが発表する男女格差の指標「ジェンダーギャップ指数」では、日本は順位を下げ続け、19年は過去最低の121位でした。なぜでしょうか。
◆ジェンダーギャップ指数は国別のランキングです。日本は日本なりに点数を上げてはいるのですが、他の国々の変化のスピードが速い中、相対的に日本の順位が下がっているのが現実です。
分…
この記事は有料記事です。
残り1422文字(全文3058文字)
時系列で見る
-
「次はここなのか」 岡野八代氏と考える任命拒否 杉田水脈議員発言との共通点
1084日前 -
標準制服に男女ともスラックス導入へ ジェンダーレス進展で姫路市立山陽中
1095日前 -
杉田水脈氏 性暴力被害者巡り「女性はいくらでもうそ」 問題発言繰り返す背景とは
1097日前 -
「おじさん」だらけ菅政権、与党党首全員女性のフィンランド政権と比べてみた
1098日前 -
多様な性被害、性犯罪関連法制に反映を 市民団体が法相に要望書提出
1100日前 -
「女性活躍」は「女性利用」で看板倒れ 三浦まりさん「『ミソジニー』な政権だった」
1102日前 -
夫婦別姓訴訟、原告の控訴棄却 広島高裁が合憲判断の1審判決支持
1107日前 -
菅氏、選択的夫婦別姓は「基本的に慎重」「旧姓使用広げても」 民放番組で
1110日前 -
働く女性、半数以上は非正規…安倍政権の看板政策「女性が輝く社会」のリアル
1118日前 -
「女性活躍」保守ならではの成果と限界 治部れんげさんの評価
1120日前 -
ベルリン国際映画祭 男優賞、女優賞を廃止 主演俳優賞など新設
1129日前 -
「パンパン」から考える占領下の性暴力と差別 戦後75年、今も変わらぬ社会
1140日前 -
「女性議員3割」達成に意欲 来月20日までに戦略策定指示 自民・下村選対委員長
1155日前 -
10万円給付金受け取りに壁 こぼれ落ちる男性DV被害者 「相談できる人がいないと」
1163日前 -
日本は男女共同参画「後進国」 実効性ある法改正を
1168日前 -
「冷遇まるで虐待」新型コロナで浮かぶシングルマザーの困窮 大沢真理・東京大名誉教授
1186日前 -
女性管理職3割目標 「20年30%」から「30年まで」に先送りへ 政府
1189日前 -
「女性は無知の観客か」「作品がまるで脇役」……「美術館女子」キャンペーンにネット上で批判
1199日前 -
長野の有志が選択的夫婦別姓オンライン勉強会 「男女問わない問題」
1235日前