応仁の乱で途絶えた神仏習合の北野御霊会550年ぶり再興 怨霊鎮めコロナ終息へ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
北野天満宮と比叡山延暦寺の神仏習合の形で約550年ぶりに行われた「北野御霊会」。応仁の乱以降途絶えていたが、新型コロナウイルスの終息を祈願するため再興された=京都市上京区の北野天満宮で2020年9月4日午前10時12分、川平愛撮影
北野天満宮と比叡山延暦寺の神仏習合の形で約550年ぶりに行われた「北野御霊会」。応仁の乱以降途絶えていたが、新型コロナウイルスの終息を祈願するため再興された=京都市上京区の北野天満宮で2020年9月4日午前10時12分、川平愛撮影

 学問の神様・菅原道真を祭る北野天満宮(京都市上京区)で4日、疫病や災害をもたらすとされる祭神の怨霊(おんりょう)を鎮める祭礼「北野御霊会(ごりょうえ)」が約550年ぶりに神仏習合で再興された。天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)の高僧らを招き、国宝の本殿で天台宗最高の修行とされる法華経の問答「山門八講」もあり、新型コロナウイルスの早期終息などを祈った。

 同宮が進める、いにしえの儀式復興の一環として「コロナ禍の状況下にこそ」と6月、延暦寺に開催を打診していた。この日は、延暦寺の森川宏映(こうえい)・天台座主ら僧侶の一行を橘重十九(しげとく)・宮司ら神職が迎えた。橘宮司が祝詞、森川座主が祭文を読み上げるなどして神式と仏式で世の平安を願った。

この記事は有料記事です。

残り141文字(全文464文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集