- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

<土曜カルチャー>
<戦後、植民地を失った日本の資本は、九州を植民地代わりに高度経済成長を支えたといえる。それによって、戦後の負の遺産は九州に集中することになった>(原田正純著『豊かさと棄民たち――水俣学事始め』)
宮崎八郎、石牟礼道子、谷川雁ら――行動と思索の系譜
原田正純をはじめ、森崎和江、谷川雁(がん)らさまざまな九州人に導かれ、西南戦争から水俣病、サークル村、炭鉱、米騒動など、九州を貫く国道3号に沿って民衆の抵抗の歴史を掘り起こした『国道3号線 抵抗の民衆史』(共和国、2750円)が刊行された。著者の森元斎(もとなお)・長崎大准教授(37)=哲学、思想史=に話を聞いた。
本書ではたびたび<なぜ九州は「こう」なのか>との問いが発せられる。森さんはそれを知るために九州の歴史を掘り進めていく。
この記事は有料記事です。
残り1721文字(全文2073文字)