特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

感染で重症化も…医療的ケア児にコロナの影 療育施設行けず「発達への影響心配」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 新型コロナウイルスの感染拡大は、生きていく上で医療的支援を必要とする「医療的ケア児」の生活にも影を落としている。当初逼迫(ひっぱく)していた消毒液などケアに不可欠な衛生用品不足は改善したが、感染による重症化の恐れから外出の機会や療育施設の受け入れが制限され、発達への影響が懸念されている。

 希少染色体異常で生まれつき障害がある東京都葛飾区の秋山真(まこと)ちゃん(4)は生後11カ月で退院した後も、人工呼吸器や胃ろうによる経管栄養などのケアを自宅で受けている。主に母仁美さん(37)が唾液や鼻水が気道に入らないよう小まめに吸引し、昼夜問わず6時間ごとに約1時間かけて胃ろうで栄養剤を注入。喉につながれた人工呼吸器のチューブからはシュー、シューと空気が通る小さな音が響く。

 厚生労働省などによると、医療の発達や新生児集中治療室(NICU)の増設に伴い、かつては生まれて間もなく亡くなっていた1000グラム未満の超低出生体重児や先天性の病気がある子供も救えるようになった。2005年度に9987人だった全国の医療的ケア児の推計値は、19年度には2万155人と倍増。人工呼吸器を必要とする児童も4000人を超えるとみられる。

この記事は有料記事です。

残り817文字(全文1327文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集