7月豪雨に続き、台風10号に見舞われた日本列島。各地で毎年のように大規模な自然災害が続く。そのたびに、鉄道やバス路線などが被害を受けて不通となり、中には存続が危ぶまれる事態も起きている。地方の公共交通は過疎化や車社会化で赤字を抱え、ただでさえ維持が難しい。地域社会のあるべき公共交通像を考える。
公共交通について「社会の基本的なインフラだから、国や事業者が責任をもって整備すべきだ」と考える人は多い。そして、災害で公共交通が失われると「原状復帰が原則だ」という声も上がる。だが、この考え方にこだわっているだけでは公共交通は守れない。
2007年にできた地域公共交通活性化再生法では、地域公共交通について最も主体的に考えるのは市町村と位置づけ、都道府県は広域的な見地から市町村と連携する。国はそれらの活動を支援し、事業者は情報提供とサービス向上に取り組むという役割分担だ。
この記事は有料記事です。
残り4144文字(全文4554文字)
毎時01分更新
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
他殺か、それとも中毒死か――。被害者の死因について検察側と…
新型コロナウイルス対策の特別措置法や感染症法に過料など罰則…
コメント
投稿について
読者の皆さんと議論を深める記事です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしています。
※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。
利用規約