会員限定有料記事
新型コロナウイルス感染拡大への対策を巡って、政府や国会議員、地方の知事・市長は連日のようにテレビで見かけるが、地方議会や地方議員を目にすることはない。行政トップのリーダーシップも必要であるが、住民にとって身近なはずの地方議会を閉会したままで民意の反映はいつどこで行われるのだろうか。住民が困っている今この時に議論してもらいたいことがあるはずである。地方議会への住民批判はこうしたところから来るのかもしれない。
1999年に始まった平成の合併で、2005年をピークに10年間で1500以上の地方公共団体(以後「自治体」)が消えた。合併効果として期待された自治体職員の適正配置(3人を2人に)や公共施設の統廃合(3施設を2施設に)といった行財政の効率化改革が議会にも取り入れられ、例えばそれぞれ15人いた二つの町の議員は、合併で30人を20人に減らした。
この記事は有料記事です。
残り2523文字(全文2929文字)
毎時01分更新
菅義偉首相が18日に行った施政方針演説は、11都府県を対象…
6年半前、サッカー界のスター、クリスティアノ・ロナルド(3…
米国の新型宇宙船「クルードラゴン」で2020年11月に国際…