震災被災地コロナ直撃 観光客激減、見守り制限で孤独死も
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染拡大は、東日本大震災の被災地に負の影響を及ぼしている。旅行自粛で、岩手、宮城、福島3県への観光客は激減し、復興に欠かせない経済再生にダメージを与える。独居高齢者への見守り訪問活動が制限されることで、孤独死防止への課題も浮かぶ。
震災学習 オンラインで活路
この夏の売り上げがないと、次の夏までどうすればいいのか――。福島県いわき市の勿来(なこそ)海水浴場が見渡せる場所で「旅館 浦島」を営む稲田幹夫さん(62)は、ため息をつく。今夏、同海水浴場はコロナの影響で開設中止となった。
例年、関東圏から常連客が訪れる夏場の宿泊者数は年間宿泊者数の7割近くを占める。それなのに今夏の宿泊者数は昨夏の1割程度だった。政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」や、県の県民限定宿泊割引制度も意味をなさない。
大震災で津波の被害を受けた同旅館は2カ月後に営業再開にこぎ着け、勿来海水浴場も2012年に再開された。原発事故の風評被害は今も続くが、「コロナ前」の客数は震災前の半分まで回復していたという。稲田さんは「お客が戻り始めたときに本当に困る。早くワクチンなど対処法ができて、お客が戻ってほしい」と語る。
全国からの観光客をあてにする復興商店街も、コロナ禍に見舞われている。8月半ばの日曜日。宮城県女川町のテナント型商業施設「シーパルピア女川」は、観光客でにぎわっているようにみえた。だが、男性店主は「これでもコロナ前の7割。県内客は戻ってきたが、県外客がいない」とこぼす。
店主の中には、月々のテナント賃料に負担を感じる人も少なくない。入居店舗は施設オープンから5年となる今年11月まで町から賃料の減免措置を受けられるが、以後は自己負…
この記事は有料記事です。
残り2626文字(全文3350文字)
時系列で見る
-
校舎は震災当時のまま 岩手・陸前高田 震災遺構の旧気仙中学校
164日前 -
福島県が東電提訴へ 「原発事故で人員削減計画立ち消え」 9200万円求め
164日前 -
「菅首相、早く帰れる状態に戻して」 避難指示解除の見通したたない福島の農家
165日前動画あり -
放出基準超えの汚染処理水 東電が再処理試験開始 福島第1原発
166日前 -
毛筆で東日本大震災の犠牲者名を書いて追悼 月命日に供養へ 岩手・陸前高田
169日前 -
原点に掲げた復興 7年8カ月かけて「まだ入り口」 安倍政権の実績と宿題
169日前 -
離島で語り継がれる三陸津波 出身の若者「口承記録し次世代に」 宮城
170日前 -
ポポポポーン…「あいさつの魔法。」が教えてくれた音楽の力 歌を担当・松本野々歩さん
170日前動画あり -
新政権に委ねられた汚染処理水処分 現場で見た絶対に取り除けないモノ
170日前動画あり -
震災被災地コロナ直撃 観光客激減、見守り制限で孤独死も
170日前動画あり -
生き別れ、そして震災死 10回目の秋を迎えても…息子と会えぬ父の自責の念
171日前 -
「ようやく漁ができる」 東日本大震災の海中ガレキ、岩手県内は撤去終了
171日前 -
旧役場跡地の地蔵保存 「鎮魂の森」は設計案見直し 岩手・大槌
172日前 -
20年版「廃炉戦略プラン」公表 2号機デブリ取り出し、安全確認徹底求める
181日前 -
9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
186日前 -
J1川崎、復興支援の酒「青椿」発売 選手らが米作り 岩手・陸前高田と交流
186日前 -
小中一体の新校舎に初登校 宮城・女川町 バス通学から徒歩に
189日前 -
東日本大震災の被災遊覧船復元断念 寄付集まらず民宿も 岩手・大槌町
190日前 -
Jヴィレッジの除染廃棄物 施設内に2年間こっそり保管 8月ようやく搬出
197日前