
押し寄せる波が家や車をのみ込み、町を襲う様子をカメラが捉えていた。東日本大震災の津波で40人あまりが犠牲になった福島県いわき市北部の久之浜地区。ここで撮影された写真が順にスクリーンに映し出されていく。濁流を前に、ぼうぜんと立ちつくすスーツ姿の男性の写真もあった。「この方はこの後、逃げて助かりました」。撮影したいわき市の主婦、石川弘子さん(61)が解説すると、見学者がふうっと大きく息をした。
5月にオープンした「いわき震災伝承みらい館」。震災と福島第1原発事故による被災の記憶と教訓を語り継ぐ施設で、石川さんは16人が所属する「いわき語り部の会」のメンバーだ。毎週土日と祝日に1日2回、交代で1時間ずつ来館者に震災体験を話し、同館の「伝える」という役割を担う。
この記事は有料記事です。
残り1654文字(全文1986文字)