- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

◆『土中環境 忘れられた共生のまなざし、蘇(よみがえ)る古の技』
(建築資料研究社・2750円)
土砂災害を防ぐ自然に沿う知恵
集中豪雨、大型台風、地震。そのたびに土砂崩れなどのニュースが流れる。また、近年は各地で海岸の松枯れが相次いでいる。造園・土木設計施工を本業とする著者は、そのほとんどが、自然の平衡状態が崩れていることに要因があると指摘する。注目するのは「土中環境」。土中の水と空気の流れが停滞することで、問題が起きているという。
著者が強調するのは、良い森とヤブの違いだ。良い森は植物種が多様で、樹木の世代バランスがいい。木々が密集しておらず、風通しや見通しもよい。一方、ヤブは森林植生の多様性が失われ、植物同士の棲(す)み分けが崩壊している。見通し・風通しも悪く、そこにいても心地よさがない。
この記事は有料記事です。
残り1039文字(全文1391文字)