会員限定有料記事 毎日新聞
外はパリッとした生地、中はあつあつのこしあん。ほんのり蜂蜜の甘さが口の中に広がる「蜂蜜まん本舗」(津市大門)の看板商品「蜂蜜まん」は、津市民のソウルフードとして愛される存在だ。
1953年の創業当時の価格は1個5円。時代とともに値段は上がり、今は1個60円だが、手に取りやすい価格設定は変わらない。社長の水谷栄希さん(47)は「お年寄りから小さい子供まで、学校帰りや散歩がてらに気軽に寄って買える値段にしている」と話す。
水谷さんの祖父で、創業者の故・水谷勉さんは、三重県松阪市の「水谷養蜂園」を経営する一家に生まれた。「蜂蜜を何か他の食べ物に生かせないか」と考えた勉さんは、同県伊勢市などで人気の焼き菓子「ぱんじゅう」を参考に、カステラのような柔らかい生地にあんを包んだ「蜂蜜まん」を開発した。
この記事は有料記事です。
残り583文字(全文932文字)
毎時01分更新
人間の便を研究するベンチャー企業「AuB(オーブ)」の社長…
新型コロナウイルスの感染拡大は、あらゆる人々の営みに大きな…
新型コロナウイルス禍で、いつもと異なる日常が続いている。家…