東日本大震災の被災者が暮らす災害公営住宅(復興住宅)でのつながり作りや孤立防止を目的に岩手県や大槌町が開く「お茶っこサロン」が21日、同町大槌の征内第1町営住宅で3カ月ぶりに開かれ、参加者が話に花を咲かせた。
町社会福祉協議会生活支援相談員の女性3人が、3密回避のため住宅前の広場にテーブルや椅子を組み立てて会場を作り、ペットボトルのお茶を用意した。
健康状態をチェックして参加した北田幸子さん(63)は「(予定されていた)大槌まつりが中止になってみんな寂しがっている。吹奏楽の地区大会が近い孫のために、元気が出る食事を作る」と話し、朝の散歩で7000歩近く歩いたことを報告した。北田さんから手製の毛糸の帽子を受け取った三浦郁子さん(85)は「入居したばかりで知り合いが少ない。誰かのためになることを心がけたい」と笑顔で話した。
この記事は有料記事です。
残り123文字(全文488文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…